広告 コーデックス 品種別の育成情報

【完全ガイド】ケラリアピグマエアの発根管理方法 - 成功率90%以上?→芽吹が出ました

ケラリアピグマエアの発根管理

ピグマエアの発根管理を行って株が腐った経験がある方が多いのではないでしょうか。
どのように発根管理を行えば、ピグマエアが腐らずに発根管理を行えるのか。 このようなお悩みに対して、私が実際に行った方法を元にご紹介していきます。

あきボタさん

「あきボタ」は、2畳の植物ラボで年間100株以上のアガベ、塊根植物の育成に取り組むWEB系会社員が運営するブログです。独自の育成方法や、植物ショップから聞いた情報を記事にまとめ、このブログを通じて発信しています。

塊根植物専門の育成家が、実践的なケラリアピグマエアの発根管理方法をご紹介します。この記事では、初心者でも簡単に実践できる具体的な手順と、成功のためのポイントを詳しく解説していきます。

1. ピグマエアの発根管理の基礎知識

ケラリアピグマエアの発根管理で最も重要なのは、株の状態と環境管理です。適切な管理を行うことで、ロスを減少させることができます。

重要なポイントは下の二つとなります。
・株の鮮度
・管理環境

2. 発根管理で準備するもの

準備物

  • ケラリアピグマエア(新鮮な株)
  • オキシベロン(発根促進剤)
  • ベンレート(殺菌剤)
  • 日向土(100%)
  • 適切なサイズの植木鉢

3. 発根管理の手順

STEP 1: 株の準備

新鮮な株の選び方:

  • 重量感があり、みずみずしい状態の株を選ぶ
  • スカスカの軽い株は避ける

STEP 2: 消毒と発根促進処理

  1. オキシベロン2倍希釈液を作成
  2. 株を5秒間漬ける
  3. 24時間乾燥させる
  4. ベンレート1000倍希釈液を作成し散布

STEP 3: 植え込み

  1. 日向土100%の用土を準備
  2. 適度な大きさの鉢に植え込む
  3. 初回のみたっぷりと水やり

4. 管理のポイント

最適な管理環境

  • 温度:15~25℃
  • 風通し:24時間サーキュレーター使用
  • 湿度:40~60%

水やりのコツ

2回目以降の水やり:

  • 用土が完全に乾いてから行う
  • 底面給水で鉢の中央より下まで数秒つける
  • 用土が濡れすぎないよう注意

5. よくある質問と対策Q&A

Q1: ケラリアピグマエアの発根管理中に株が腐ってしまう原因は?

主な原因は過湿と通気性不足です。以下の対策を行いましょう:

  • 水やりの頻度を減らす
  • 風通しを改善する
  • 用土の配合を見直す

Q2: 発根の確認方法は?

以下の点で確認できます:

  • 株がしっかりと固定される
  • 新芽や新葉が出てくる
  • 株全体にハリが出る

NGポイント

株を抜いて確認するのは、極力しない方が良いと思います。
確認のため、一度抜いて発根していて再度植え込んで枯れたケースもあるようです。

ケラリアピグマエアの発根管理で重要なポイント3か条

一つ、株の鮮度が9割を占める重要な要素
一つ、水やりは控えめに辛めの管理を行う
一つ、オキシベロン2倍希釈液に5秒漬け

この記事の管理方法で成功した方や、さらに詳しい情報が知りたい方は、コメント欄やSNSでお気軽にご質問ください。
あくまでも私が成功した方法を記載しております。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-コーデックス, 品種別の育成情報